2008-07-01から1ヶ月間の記事一覧
はてブで以下のタイトルの日記見掛けた。 没落エリートの出現―ビジネス社会から疎外される高学歴就職難民たちー - 女。京大生の日記 以前見掛けた日記でも思ったが、無意味に学歴をひけらかすのは止めた方が良い。ブログのタイトルを見て、この女性は自分が…
アンオーピルエット、アンオーはもっと上にすっと伸ばす感じ ブリゼ、足先を引き戻してしまっている。足先は前 トンベパドブレで後ろ足を引き戻しては駄目 アラベスクターン、脇と軸足で回る。軸が内足になっては駄目 今日は第5週でいつもの教室は休みのため…
昨日のエニアグラムのタイプ8の人はパワハラの傾向があるようだ。例え転職 or 異動したとしても転職or移動先でもこういう上司をあてられたらもう人生オワタ\(^o^)/である。そういうリスクを考えると業務が自分に明らかに合わない無い限りはやみくもに転職or異…
人間の性格は9種のタイプに分類されるようだ。興味深い。ちなみに私はタイプ5(シャーロックホームズタイプ)だった。 エニアグラム各タイプの特徴 Human character is classified into 9 categories. It is called "Enneagram". I was classified to category…
昨日の研修会のメモ。スピーチの基本はPREPだそうだ。PREPは分かり易いスピーチするための流れを表したもので、スピーチではまず論旨"Point"を述べ、続いて何故そうなのかという理由"Reason"を述べ、そしてその理由に至る具体的な例"Example"を述べてから、…
休む暇が無い…。体が持たないよ…。I'm totally tired. I don't have a time for rest.
午後から某スピーチサークルの役員研修会に参加。これは地域毎に複数のサークルの役員が集まりクラブの改善点について議論するのである。他のサークルも人数が増えてきて会場の確保に苦労されている模様。しかし他にもいろいろサークルがあるのね。時間見つ…
朝から某スポクラのバレエのクラスに出た。生徒さんは真面目にレッスンをされている。背中や肘がいつも落ちていて足が内足だったりしている。それでも先生は注意なさらない。スポクラだから仕方ないとは言え、せっかく頑張っているのにその動きのままでは効…
インターネットのVirtual Fighter II(通称バーチャ)の動画を見ていた。動画で流れる音楽を聞いていると高校時代のあの頃を思い出すな。高校2年のころだったっけ。高校のすぐ近くにピノキオ(通称ピノ)とかいうゲーセンがあった。今はもう潰れてしまった。暗…
今日は日本語の例会。今日は役割が無かったが会場の手配等で色々大変だった。しばらくはクラブを回して行くだけで精一杯の感じ。 今日のスピーチは外国の方が漢字についてのスピーチをされていた。為になる。このスピーチのお陰でそらで漢字で薔薇が書けるよ…
後ろカンブレ、おなかが出てしまっている ルルベデベロッペからのトンベはもっと前。今はすぐ下に落ちてしまっている シャンジュマン、プリエの溜めが足りない アレグロ、全般的に上に上がる意識が欲しい フエッテ、軸足が内足になっている アンオーピルエッ…
早く起きて某会場の予約に向かった。受付時間の10分前から整理券を持って並んだ。「よし。一番だ!」と一瞬勝利を確信したその時、初老の女性が現われて私と同じ会場を希望したではないか。こっちが先に来ているのだから自重しる!と心の中で訴えたが、初…
11月の会場抽選会に参加。前半の会場は抽選に外れたものの、後半は本命の会場をGetした。良かった。明日は10月の会場予約をしなければいけないので早起きせねば。I participated in a drawing of meeting place in November. I lost in the former day but I…
5番ルルベの後ろのかかとはもう少し上げられる。 右パッセがカマ足。 横グランットマンの足は手の後ろに上げる。教室ごとに指導が変わるところ。ここの教室はそうだった…。 ジュテアティテュード、かかとから降りている。つま先から降りるように注意 セレ、…
以前ばんびさんが紹介されていたUNIQLOCKがカンヌ国際広告祭、CLIO AWARDS、One Showという世界三大広告賞全てのグランプリを総なめした模様。かつてiPodのCMが売れた時も思ったが、踊りの力って凄い!UNIQLOCK got grand prizes in major titles of the fam…
600枚以上の名刺を一晩で作り上げた。よくやった!>私I made more than 600 cards in one night. Well done!
一生懸命働いて〜♪家に帰ると〜♪ただ寝るだけ〜♪ This song well describes our circumstances..
左の背中もそうだが右の背中も落ちている。肩甲骨を広げる感じ 後ろタンジュの時におなかに全然力が入っていない バランセ、両足で動くのではなく片足を出して片足に乗って動く バランセ、手が身体の後ろに行ってしまっている シェネ、体を横につけて回る。…
一番のタンジュで重心が軸足のかかとにいきがちなので気をつける 後ろパッセは軸足につま先ではなくかかとをつける エカルテデリエールの足先、内足になりがちなので注意 ソッテの繋ぎのプリエを深く 今日は午前中にGakugei-Daigakuの某オープンに向かった。…
デガシェ、足をもっと強く出すこと 左の二の腕がまた落ちている。背骨と二の腕の間を結ぶ筋ををひたすら伸ばす意識が大事。バーを持つ側だったとしても気を付けること。 シャンジュマンで飛ぶときにクロワゼに体を付けた方が良い。 ザンレールのプリエの最中…
掲示板で見たが、三連休中にAkabaneのスタジオでABTのホセ・カレーニョのワークショップが開催されている模様。良いお値段なので私は参加出来ないけど。しかし先日のロイヤルの方もそうだが、日本に凄い方々が続々とやってきている。今の時期に日本で何かや…
フルカラー映像ではないか。凄い。パールハーバーのカラー映像は今まで60年以上も所在不明であったが、この映像で初めて公開されたそうだ。 第二次世界大戦時の日本(オールカラーフィルム)1/5 There is an all color film of Japan in World Ward II. A co…
アンナヴァン、二の腕落ちている バロネ、飛ぶ時は両脇は平行に。今は足と逆の脇が落ちている ザンレール、プリエの足が一番になっては駄目 左ザンレール、左の脇が落ちている。左の二の腕が落ちているのが原因 呼吸を止めないこと。これ凄く大事 呼吸を止め…
青空文庫にて芥川龍之介の「侏儒の言葉」を読んだ。この作品ではトピックごとに芥川の主張がまとめられている。その主張を一通り読んだが、やはりこの人はひねくれてるなと感じる。キリストやブッダを人間として扱い、情愛に振り回されつつも情愛を軽蔑し、…
左ひじまた落ちている スッスーは内股を吸い上げる意識欲しい ピルエットアンデダン、軸足が内足気味 ピルエットの蹴りが足りない 水曜日の呼吸と力抜くことに注意した。生徒さんによると、先週こちらの先生は教会で踊られたそうだ。夜の教会というのは趣が…
二の腕、上がりすぎ、力を込めすぎ。もっと力を抜くこと。 プリエ、カンブレの前に息を吸うこと。息を吸うのが外から見て分かるようで無いと駄目。 アンオー、首と腕の間に出来るだけすき間を開けること 立ちのアラセゴンド、脇の下に出来るだけすき間を開け…
先のサークルで、ゲストの方の一人が、周りの人が誰も話しかけてくれなくてさみしかったというコメントを残されていた。次回へ向けて反省だ…。積極的に話しかけること。自分が挙動不審だろうとか考えてためらっては駄目。In the previous meeting, one of th…
サークルの会場告知用に作成したスクリプトのメモ。前回のサークルで使ったスクリプトは英語例会だったので日本語対応させていなかったが、次回の例会用に日本語メールにも対応させた。スクリプトは以下のサイトを参考にさせて頂いた。 Perlでメール送信 CGI…
北京の方のvlogで、北京ではオリンピックのために犬の肉がレストランのメニューから消えてしまう。そのことについて貴方はどう思う?という問題提起をされていた方がいらっしゃった。 その方は犬の肉を食べることは中国では一般的な事だ。理由は海外の方々に…
立ちの左手、ひじが落ちる パドゥシャとブリゼ、前の足がうちまたになっている ピルエットの蹴りの外回しを忘れるな 今日は左腕を重点的に注意されてしまった。確かにこれを直さないとピルエットをまともに回ることが出来ないだろうな…。I got many attentio…