2011-04-01から1ヶ月間の記事一覧
サンフランシスコバレエのシーズン最後のプログラムである"The little mermaid(人魚姫)"はアンデルセンの生誕200年を記念してノイマイヤーにより振り付けされ、2005年にデンマークで初演されたバレエ作品である。サンフランシスコバレエでは昨年初演され、昨…
教授と話していると、一月に一緒に仕事をした優秀な学生が部屋に来た。彼が「一月に投稿した論文が拒絶されました…」と言った。私が年末年始に休み無しで実験していたやつだ。最難関の学会であったがやはり駄目だったのか…。教授が「…分かった。残念だった。…
今週の私の発表に関して、教授から連絡があった。「この研究は本来は2月か3月に終わっているはずだと思ったが、何故ここまで進捗が遅れたのか教えて欲しい」とのことだったので教授のところに行って状況を話した。 「原因は某学生が3月末までこの研究を放置…
1963年に初めてアメリカのTVでソロを踊った時のヌレエフ。私が他の動画で知っている後期のヌレエフと違い、動きがとても力強く、そして綺麗なことに驚いた。ヌレエフの伝説は誇張されたものだと思っていたけど、実際凄かったんだな。あとこの時代の男性踊り…
前のハードウェアのプレゼンから一日しか経っていないが、早速新しい理論を某ハードウェアに追加してくれという依頼が来た…。I asked to add new theory to my hardware.. It takes only one day since I presented previous hardware..
日本サイドはGWで今日から10連休らしい。節電対策のため日本サイドのシステムが全て落ちてしまった…。日本側でやりかけの仕事があったのに、参ったな。I heard that the Japan side in my company has 10 holidays from today! All systems at there are clo…
無事に発表終了。前日の午前3時近くまで掛かったがお陰でなかなか良い資料になったと思う。当日の午前中も推敲する時間があったのでそれなりに余裕を持って発表出来た。シリコンバレーのベンダの幹部や教授陣が集まる会議であったが結構好評のようで良かった…
過去に別の実験用に作った数千行のPerlスクリプトを一日で新しい実験用に修正しなければいけない状況でかなり憂鬱だったが、幸いにして昔の自分は時間が無いながらもうまく機能分割をしていくれていた。お陰で少ない修正で無事新しい実験用に修正出来た。昔…
次回のNHKの白熱教室シリーズは数日前([id:aaa555:20110423:p2])に感想を書いた"What I wished I knew when I was 20"の著者のTina Seeligだそうだ。 NHK スタンフォード白熱教室 The next of Sandel is Tina Seelig who is the author of the book which I …
そろそろ本気出さねば…。I need to be working on it more seriously..
バカの正体 (角川oneテーマ21)作者: テリー 伊藤出版社/メーカー: 角川書店(角川グループパブリッシング)発売日: 2011/01/08メディア: 新書 クリック: 6回この商品を含むブログ (4件) を見るバカについての本であるが、読んでみてすっきりしない点がいくつか…
日曜日だが今日も研究室にこもって一人仕事…。何故そもそもの原因になっている某学生がのうのうと休みを取り私だけが毎週休日も働かなければいけないのかと思うと腹が立つが、ここで某学生に感情的になってはいけない。不合理を認識すること自体はいい。だが…
What I Wish I Knew When I Was 20: A Crash Course on Making Your Place in the World作者: Tina Seelig出版社/メーカー: HarperOne発売日: 2009/04/01メディア: ハードカバー購入: 11人 クリック: 54回この商品を含むブログ (15件) を見るスタンフォード…
いつものサンフランシスコのレッスン。明日から2週連続でNational Dance Weekの発表会があるのでメンバの方々が練習している。キャシーから発表会を見に来いと言われているのだが、私はまだ来週発表予定の実験が終わっていないので明日はサンフランシスコに…
学食の前のステージでバレエサークルらしき人たちがパフォーマンスやっていた。黒タイツに白のチュチュ履いてエレクトリックな音楽にあわせてアダージョやっていたけど、、正直動きがあまり音に合ってない…。終わった後ダンサー達が口をへの字にして去ってい…
先週の土曜日に見に行ったのだが簡単に感想メモ。今回も小作品が3つだったが、これまで見たプログラムの中で一番良かったな。 Petrouchka: バレエリュスでニジンスキーが踊ったという古典作品のペトルーシュカである。あらすじは、例えて言えばのび太がジャ…
某シリコンバレーのベンダ&研究室メンバで打ち合わせ。そういえば最近打ち合わせに知らない中国人の女の子が来るようになった。黒ぶち眼鏡を掛けて、どこかぼけっとした感じの子だが、どこの子だろうと思って調べてみたら中国のプログラミングコンテストで…
以下の記事、おちゃらけブログだけど、凄く良いこと書いている。 新卒さんに願うたった一つのこと 私が新卒に願うのはただひとつ「人に仕事をふるだけで、自分は仕事をしているんだと勘違いするような人にはならないでください」ということ。自戒もこめて。…
某学生の担当だったソフトウェアのリリース準備を完了。結局某学生ではなく私が進めたと教授に報告した。教授に事実を報告されたので某学生は涙目だろう。アメリカ滞在に不慣れな頃はこういう時に彼に花を持たせて彼がやったことにしてあげていたが、もう遠…
デバッグに気を取られて今日の講義をすっぽかしてしまった…。気づいたらもう講義が終わっていた…。やってしまった。I spent my time for debugging and forgot to take today's course!
某学生の不具合箇所は全て直したはずだったのだが、動作が予想と異なっていた。コードをかなりの時間を掛けてチェックし、ようやく夕方に彼の昔のコードが悪さをしていたことに気が付いた。初歩的な数学のミスだ…。無事修正して動作を確認。これでバグが全て…
コードリリースが近いので休日出勤して某学生のコードの修正をしなければいけない。今日はレッスンにいけないと連絡したところキャシーや他の生徒からとても残念という内容のメッセージが返ってきた。レッスンにいけないのは残念だが、そうやって気に掛けて…
ゆるく考えよう 人生を100倍ラクにする思考法作者: ちきりん出版社/メーカー: イースト・プレス発売日: 2011/01/20メディア: 単行本(ソフトカバー)購入: 30人 クリック: 1,118回この商品を含むブログ (143件) を見るサンノゼの紀伊国屋で購入した有名ブ…
コードリリースに向けて緊急であるソフトウェアに機能を追加することになったのだが、某学生がしゃしゃり出て、「俺がやる、こんなのは簡単だ」と言い出した。なら任せる、と私はリリースに必要な別の作業を開始した。しかし、某学生が数分おきに私の居室に…
私が日本に居ない間にある男女が今度結婚すると聞き驚いた。男性も女性も私の知る人なのだが、2人とも既にそれぞれ結婚していて子供がいたはずなのだ。しかも2人は年齢が20歳くらい違う。歳の差は良いとしても一体何がこの2人に離婚と再婚を決意させたのだろ…
今朝は教授が某学生に怒っていた…。とは言えもう彼が変わることはないだろう。彼の性格は良く分かっている。彼を信じてはいけない。これまで信じようとして何回だまされたことか…。 今日はスクリプトで残された私の側のログと過去の記憶、そして某学生のずぼ…
昔動いていたシステムを再構築して試験する必要があるのだがうまく動かず参っている…。私の担当部はスクリプト処理で全てログを取っていたので再現が可能だが、某学生の担当部は手作業で全くログが残されていないので再現しようがない。しかも当の本人が研究…
また帰りはサンノゼのミツワと紀伊国屋に行ってしまった。紀伊国屋にて書籍と週刊モーニングを購入した。週刊モーニングは3/24のもので少々古い。そして価格は5ドル90セントと少々高い。それでもアメリカにいて日本の週刊誌が普通に読めるのはありがたい。Af…
キャシーから見に来いとプリントを貰った。5月頭はNational Dance Weekで発表会があるとのこと。そうだった。この時期はダンススタジオの無料レッスンやら発表会が満載なのだった。そういえば2年前のNational Dance Weekの時にもここに居たことを思い出した…
夜にサンフランシスコバレエのProgram 6を見に行ってきた。今回は若い振付家による現代バレエ作品。「Ghosts」「7 for Eight」「Chroma」の三作品が上演された。以下コメント&感想 Ghosts: 振付家はChristopher Wheeldon。サンフランシスコバレエ用に振り付…